真に、お客様のために

単に税金を計算するだけが我々の役目ではありません。
税務だけでなく会計のプロである我々が、
お客様の財務を把握・分析することで、
お客様にとって本当に必要なことが何かを見ることができます。
我々の役目は、真にお客様のためになるアイデア、情報を提供すること。

我々にしかできないことを

国から認められた「認定支援機関」にしかできない業務があります。
その「認定支援機関」として認められた我々の役目は、
それを使いお客様に喜んでいただくこと。
我々にしかできないことを、お客様のために。

お客様の求めるものを

新規創業を考えている、融資を受けたい、決算書の見方を知りたいなど、
お客様によって求めるものは様々。
そんなお客様の願望・不安と向き合うのが、我々の役目です。
お客様の求めるものを、何でもお聞かせください。


センチュリオン税理士法人
コンセプト

『仕事』とは、人の役に立つこと

『商売』とは、仕事を通じて人を幸せにすること

『経営』とは、商売を通じて社会に貢献すること


私たちの目的は人を幸せにすることにあります。人を幸せにしようとする我々が幸せを感じずして、この目的の実現はできません。 幸せは与えられるものではなく、自分自身で感じるものです。そのためには幸せの感じられる人間性が必要であり、自分の価値を認識するために社会人・専門家としての確立が重要です。 従って私たちは、人間性・社会性・専門性の各分野において自分自身で自らを磨いていきます。 またプロフェッショナルとして我々にしかできないことをお客様に提供することにより、お客様の役に立ち、お客様に感動を与える。 そのお客様の感動してくれている姿を見て我々が感動し、その姿を見てまたお客様が感動してくれる。 これが当グループの目指す「感動の連鎖」です。

『仕事』とは

人の役に立つこと

『商売』とは

仕事を通じて人を幸せにすること

『経営』とは

商売を通じて社会に貢献すること


ご挨拶

我々の仕事は税金の申告だけではなく税務、 会計を通じてお客様である中小企業の成長に貢献することです。

成長していくためには会社の現在の財務状況を把握することと、 未来の財務状況をシミュレーションすることが必要不可欠です。 会計については税金を計算するだけではなく経営判断の指標となるべきものとして取り組んでおります。 また税金は会社にとって大きな負担になりますので、 しっかりマネージメントしなければ会社の経営の足枷となってしまいます。 ただし節税に重きを置きすぎると逆に会社の資金を減らしてしまうことになりかねません。 つまり節税をすることにより損してしまうこともありえます。

このようなことにならないようお客様の財務状態を把握しながら、 しっかりとコミュニケーションを取らせていただいた上で、 本当に意味のある節税や決算対策を行っていきたいと考えております。

会社の成長にとって「ビジョンや理念」と「お金」は両輪です。 どちらが欠けても成長することはできません。我々は税務、会計を通じて「お金」のマネージメントをサポート することにより、中小企業の成長へ貢献していきたいと考えております。

どうせ仕事をするならやりがいがあり、人に喜ばれる仕事がしたいと思いませんか。

私はそう思います。

一緒に仕事をしてくれる仲間達にもそのような仕事をしてもらいたいと考えています。

私はこのような仕事に携われる人というのは仕事ができる優秀な人であるとは思っていません。 お客様や一緒に仕事をしてくれる仲間たちと共に成長していくことができる人だと考えています。

優秀ではなくても素直で前向きな方であれば共に成長していくことができると思いますし、 そのような職場にしていきたいと考えております。


先輩の声

勉強時間の確保というのが私の第一条件だったので、 その言葉を聞いて、それまでみていた会社を全てやめました。 そこで再度選び直し、 勉強時間を確保したいという私の考えを受け入れてくださった、 センチュリオン税理士法人で働かせていただくことになりました。

「税務会計」だけでなく、「コンサル」「IT」など幅広く挑戦させてくれます。

自分で調べて納得してから人に伝えることで記憶に残り、 自分のスキルアップに繋がります。

社長に本音で語っていただけた。そこから価値ある提案が生まれます。


新着情報

税務調査
もし調査対象になったら? 税務署の『反面調査』で留意すべきこと

ある会社が税務調査の対象になったとき、その会社の取引先に対して行われるのが『反面調査』。 自社の税務調査で取引先に調査が入るケースもあれば、逆に相手先の税務調査で自社に調査が入るケースもあります。 取引先との関係を悪化させないためにも、できれば反面調査となるのは避けたいものですが、万が一入ることになってしまった場合、どのような対応が必要となるのでしょうか。 今回は、反面調査を受けた際の対処法、留意点などをご紹介します。

節税
本当に節税になっている? 『法人向け定期保険』のからくり

中小企業の経営者ともなれば、ひっきりなしに保険会社からの営業電話がかかってくることと思います。 保険の営業マンが「これに入れば法人税が節税できます」との謳い文句ですすめるのが、『法人向け定期保険』。 中には、法人税を4割も減税できるとする商品もあります。その口上は果たして本当なのでしょうか? 今回は、法人向けの定期保険について詳しくご紹介します。

税額控除
企業にもメリット満載! 大きな改正を遂げた所得拡大促進税制とは?

安倍内閣が掲げた経済政策として発足した所得拡大促進税制。 これは、事業で得た利益を賃上げにより従業員に還元した法人又は個人事業主に対し、 税金を一定額控除する制度のことです。 今回、平成30年度税制改正により、所得拡大促進税制適用要件の見直しが行われました。 ここでは、所得拡大促進税制の内容をおさらいすると共に、改正されたポイントにも触れていきます

印紙税
損をしないために知っておきたい! 貼り間違えた収入印紙の対処法

契約書や領収書などの課税文書に貼る収入印紙は、記載内容や金額によって印紙税額が決まっています。 切手サイズながら、納税額は200円から40万円を超すものまであるので、取り扱いには十分注意したいものです。 貼り損じた場合や、収入印紙が不要になった場合でも、しっかり対処すれば損をすることはありません。 そこで今回、日常的に収入印紙を扱う方はもちろん、年に数回しか扱わない方も役に立つ、 『誤って貼ってしまった収入印紙の対処方法』をご紹介します。